2012年04月07日 01:55
米Yahoo!は現地時間2012年4月4日、全従業員の14%に当たる2000人規模の人員削減を実施すると発表した。「より小さく、機敏で、収益性の高い企業へと再生し、中核事業に集中するため」としており、これにより年間3億7500万ドルのコス…
富士通研究所は2012年4月5日、ビッグデータを高速処理する「適応的データ局所化」技術を発表した。ディスク上のデータ配置を最適化し、I/Oを削減することで、大量データをリアルタイムに処理できるという。2013年度中の製品・サービスへの適用…
米Googleは現地時間2012年4月5日、電子書籍サービス「Google eBooks」におけるリセラー向けパートナープログラムの停止について発表した。2013年1月末をもって終了する。
KDDIは2012年4月5日、3Gと無線LANの通信品質向上の取り組みについての説明会を開催した。この中で5月以降に、接続アプリケーションなどをアップデートすることによって、スマートフォンで無線LANを利用する際の電池の持ち時間を従来の約…
日本放送協会(NHK)の松本正之会長は2012年4月5日の会長会見で、日本民間放送連盟(民放連)の会長である井上弘氏(TBSテレビ代表取締役会長)の「インターネット同時再送信はやめてほしい」という発言についてコメントした。
3月末、米AppleのTim Cook最高経営責任者(CEO)が中国を訪問したと伝えられた。同氏は昨年6月にAppleの最高執行責任者(COO)として訪中しているが、8月にCEOに就任してからはこれが初めてとなる。その目的は当初不明とされ…
日立製作所は2012年4月5日、金融システムの開発構築を得意とするマレーシアのITベンダー、eBworx(イービーワークス)に対してTOB(株式公開買い付け)の手続きを開始したと発表した。
米Facebookは米NASDAQ市場に上場することを決定したようだと複数の米欧メディア(New York Times、Wall Street Journal、Financial Timesなど)が現地時間2012年4月5日に報じた。NA…
米Google傘下のビデオ共有サービスYouTubeは現地時間2012年4月4日、映画のレンタル配信に関して米Paramount Picturesと提携を結んだことを明らかにした。Paramountは約500作の映画コンテンツを供給する。
ぞろ目のIPアドレスというのは、例えば「8.8.8.8」というIPアドレスを使った米グーグルの「Google Public DNS」などのことですね。ドメイン名に隠れて表舞台にあまり出てこないIPアドレスですが、Google Public…
エヌ・シー・エル・コミュニケーションは2012年4月5日、価格の安さをうたうToR用途のL2/L3スイッチ機器「Pica8 Pronto」シリーズを販売開始した。4月18日に出荷する。開発会社は、米Pica8。
「NTFS Permissions Reporter」は任意のフォルダ配下のNTFSアクセス権を分析し、わかりやすく表示するフリーソフトである。比較的簡単に分析ができて結果をわかりやすく表示するだけでなく、結果をファイルとしてエクスポート…
「速く動くことでより多くのものを作り、速く学べます。しかし多くの企業は大きくなると、速度低下による機会損失よりも失敗をより恐れ、スピードを落としてしまいます。私たちは『速く動いて失敗せよ』と言っています」。フェイスブックの若きCEO(最高…